記念すべき第1回は「御所の細道」をお贈りするのである。
京都御苑(御所)はガイドブックには必ず載っているが、春と秋の一般公開時期以外は人も少なく、のんびりと散策ができるおすすめスポットである。
街の真ん中の広大なこのエリアは市民の憩いの場で、ジョギングする人やひなたぼっこをする人などを見ることができる。御苑内は当然ながら一般車両など進入禁止である。ということは人が安全に移動できるということで地元住民がほうっておく訳はない。北から南へ、はたまた西から東へ移動経路に御苑を使うことは当然の選択なのである。ところがここに大きな問題が立ちはだかる。そう、御苑内には一面砂利がひいてある。ここを自転車で走るとなると当然ガタガタするし、走行抵抗も大きく走りづらい。管理する環境庁や宮内庁が自転車で走行する人のために自転車道を作るという話も今のところ聞かない。
が、上の写真をご覧いただきたい。一面の砂利の中に一筋の線。これが今回ご紹介する御所の細道である。広い御苑の中を自転車で走れば本来は無数のわだちができるはずである。しかし先人の足跡を大事にする京都人の習性なのかは定かでないが、みなが同じルートを選択し256回くらい通過すると、このような立派な道ができあがる。自転車で通る人はほとんど例外なくこの細道を外さすに走る。
どれも美しい曲線を描き、無駄のないそのルートは感動すら覚える。右の写真を見ると、門の斜面も優雅に迂回している。
それにしても、都会の喧噪とはいっさい無縁のこの空間は千年前にタイムスリップしたような錯覚を覚える。
ところが偶然、この日は外塀の屋根を修復していたのである。細道は無情にも遮断され、行き場を失った市民は砂利の荒海へと投げ出される。
ところで、賢明な読者ならお気づきだと思うが、御所の細道は単線である。両方から自転車が近づくとどちらかが譲らないといけない。それまでのんびりと自転車を漕いでいた人も一気に緊張状態に陥り、ここに様々な人間模様をかいま見ることができる。そして細道を譲ったものは砂利の洗礼を甘受しなければならない。
右の写真では、手前から向こうへ若い女性が、向こうからは中年の女性が走ってきた。このケースでは若い女性が30メートル手前で譲った。
我が輩の分析によると年齢差があるときは八割方は若い方が譲る。ただ、中年女性だけはすべてのケースで九割という驚異的な勝率を誇る。
御所の細道は決して定規で引いたような直線ではない。左のように道幅が変化したり、交差するポイントでは、人の心理を反映し、細道も微妙に揺らいでいる。考察の余地はあるが、将来の心理学的なアプローチを待ちたい。
御苑の砂利は定期的に掃除をされ、砂利のひき直しも行われる。するとせっかく築いた細道も消滅してしまうことになる。
しかし一ヶ月もすると、ほぼ同じルートが復元する。京都人のDNAにはこのルートが刻まれているのだろうか。長い歴史の中で、京都は幾度も戦乱や大火に遭い、その都度復興を繰り返してきた。この伝統が御所の細道にも生きているのかもしれない。
これからも自転車が存在する限り、御所の細道も存在し続けるであろう。ぜひ京都にきた際は、この細道を眺めながら人生の来し方行く末を考えていただきたい。
交通アクセス
地下鉄 烏丸線 「丸太町」から徒歩1分
「今出川」から徒歩1分
京阪 鴨東線 「丸太町」から徒歩5分
「出町柳」から徒歩6分
※駐車場あり(有料)
※散策自由