車折神社(くるまざきじんじゃ)は平安時代後期の学者、清原頼業を祀る。後嵯峨天皇が社前を通りかかった際に、御車のかなえが折れ、神意を畏れてこの名がついたらしい。
写真は3月下旬、満開のカンヒザクラを写したもの。(2005.4.10追記:写真を差し替え、文章を変更しました)
また、5月第3日曜日に大堰川(おおいがわ)で王朝の船遊びを再現する三船祭で知られる。
商売繁盛の神様であるが初詣や祭、結婚式などがない普段は、参拝客や観光客もまばらである。
どちらかというと京福電車の車折駅と三条通を結ぶ近道として使われ、地元の人がよく歩いていたりする(我が輩もかつてはよく歩いていた)。
境内にある芸能神社は芸事の神様として知られる珍しい神社である。
社殿の内側には、演歌歌手のステッカーや芸能関係者の名刺や札がびっしりと貼り付けられている。
芸能神社周辺の玉垣には、有名タレントや歌舞伎役者、日本舞踊、宝塚歌劇などの人の名が記されており、年々少しずつ変化している。
時間のある人は、しらみつぶしに探すのもおもしろい。
決して広くない境内には他にも様々な神社があり、左の写真の滄海神社(そうかいじんじゃ)や水神社は、どちらも水の神様を祀っている。
付近の玉垣にはバーやスナックなど水商売の名前が並んでおり、思わず笑ってしまうのである。
なお、これらの店が果たして今も残っているのだろうかという不謹慎かつ素朴な疑問は、この際胸にしまっておきたい。
右の写真は京福電車の「車折駅」で無人駅である。
通称「嵐電(らんでん)」と呼ばれ、別名「お参り列車」と言われるくらい、沿線には神社仏閣が多い。
最近はご覧のようにレトロ調の車両が増えてきた。編成は1両か2両で、京都では唯一路面を走る区間が残っている。
地元の人はバス代わりに利用している。
嵐山や嵯峨野、太秦観光にはぜひ活用したい。
交通アクセス
京福電鉄 嵐山本線「車折」下車すぐ
市バス 11系統、京都バス 61、62、63、71、72、73系統「車折神社前」下車すぐ