7 西寺跡・羅城門跡(京都市南区)

 東寺といえば、世界遺産の一つでもあるし、よく知られているが、同じく対になる西寺については知っている人は少ないだろう。

 もっとも西寺は今は現存しない。西寺は公園として残されているに過ぎない。

 場所は、JRの西大路駅から徒歩8分、あるいは市バスの「西寺前」から徒歩3分の所で、九条御前を北に上がって東に入ったあたりである。

 公園の中央の丘に碑が建っていて、ここに西寺があったことがわかる。

 西寺は創建当初は東寺と並び壮麗さを誇ったが、徐々に勢力が衰え、天福元年(1233年)に五重の塔が焼失し、その後再建されることなく歴史の舞台から姿を消す。

 それにしても、あたりの草むらに大きな礎石がごろごろと転がっており、雨ざらしの状態である。

 近所の子供達はそんなことはつゆ知らず、礎石の上に乗ったり石をぶつけたりして遊んでいる。

 全く、保存しようという意図が感じられない。

 2月には草むらが焼かれ、まるで焼き討ちにあったような景観を呈し、哀れさもひとしおである。

 西寺跡から、九条通りを東へ8分ほど歩くと、羅城門(羅生門とも書く)跡がある。

 こちらは、さらにやる気が感じられない。礎石すらなく小さな公園の中に碑が残るのみである。

 かつて、朱雀大路の南端に壮大な門があったとは誰も思うまい。

 羅城門跡の横に、矢取地蔵という目立たない地蔵がある。

 何気なく手書きの説明文を見ると、1100年前の天長元年に空海が神泉苑で雨乞いの祈祷を行い、見事3日3晩雨が降ったのだがライバルの守敏に妬まれ、矢を射られたという。そのときに身代わりに矢を受けたのがこの地蔵だという。

 何でも背中にがあり、これがそのときの矢傷だという。

 まあ、にわかに信じがたい話ではあるが、何でもないような所に大層ないわれがあるのが、京都のディープさではある。

 羅城門から東へ8分ほど歩くと、ご存じ東寺がある。

 京都のランドマークタワーの元祖、五重の塔は高さ57メートルで国内最大。

 かつてテレビの番組で、東寺と西寺、羅城門を再現したコンピューターグラフィックを見たが、広い朱雀大路に羅城門、左右に大きな伽藍と五重の塔を従えた姿は圧巻であった。

 京都の魔界ツアーのファンなら、平安京最大の結界であったことは充分に承知だろう。

 夜間は右の写真のようにライトアップされる。

 新幹線で京都に帰るときに、この塔が見えると京都に帰ってきた気がするものである。

 毎月21日(弘法大師の命日)には弘法市が開かれ、露天商であふれる。特に12月21日は終い弘法といわれ、特ににぎわう。


交通アクセス

西寺跡:JR東海道本線(JR京都線)「西大路」より徒歩8分
    市バス 17、78、202、208系統「洛陽工業高校前」より徒歩5分、17系統「西寺前」より徒歩3分

羅城門跡:市バス 17、18、特18、臨18、78、202、快速202、208系統「羅城門」下車すぐ

東寺:近鉄 京都線「東寺」より徒歩7分
   市バス 17、18、特18、臨18、19、71、202、207、208系統「九条大宮」下車すぐ
   ※他にも「東寺東門前」「東寺西門前」「東寺南門前」も下車すぐ


戻る

TOPへ戻る