14 蚕の社(京都市右京区)

 正式な名前は、「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」という。

 一般的には「蚕の社(かいこのやしろ)」の名で知られる。

 古墳時代に朝鮮半島から渡来し、日本に養蚕・機織・染色・醸造などの技術を伝えた秦氏ゆかりの神社である。

 写真は、三条通から見える鳥居である。

 先の鳥居から北へ歩くと旧二条通に木造の鳥居が見える。

 続日本紀の大宝元年(701年)の条にこの神社の記述があるので、それ以前の7世紀の創建とされ、京都市内でも指折りの古社に属する。

 緑が多く、境内奥は巨木が繁茂するうっそうとした森になっており、歴史の深さを感じることができる。

 この日は連休にも関わらず誰もおらず、ゆっくり見ることができた。

 本殿東側に、養蚕(こかい)神社があり、これが通称名の由来となっている。

 今も、製糸業者の信仰が厚い。

 境内の湧水池は「元糺の池(もとただすのいけ)」と呼ばれ、この神池の中には日本唯一の石造三柱鳥居がある。神池の前には柵があるので、残念ながらすぐそばまでは行けない。

 鳥居を三つ組み合わせた三方正面の珍しい形式である。

 訪れた時は落ち葉が池を覆っており、写真では水が見えないが、落ち葉の下はきれいに澄んだ水がある。


交通アクセス

京福電鉄 嵐山本線「蚕の社」より徒歩3分

市バス 11系統、京都バス 71、72、73、75系統「蚕の社」より徒歩3分


戻る

TOPへ戻る