587年、聖徳太子により創建。市内でも最も古い歴史を持つ。なお、市中にあるだけに度重なる火災に遭い、都度再建されてきた。現在の建物は1877年(明治10年)に建立されたもの。
西国第18番札所でもあり、霊場巡りの朱印を受ける人も多い。
正式には頂法寺というが、本堂が六角形なので、六角堂と呼ばれる。ぐるっと一周してみたが、確かに正面の広い六角形をしている。
六角通という通り名も、これに由来する。
平安遷都に際して、計画された道路の中央にあったため、北へ移設された。写真は、そのときに取り残された礎石である。
中央がくぼんでいることや、京都の中心とされる場所なので、へそ石と呼ばれている。ちょうど行ったときに、へその中に落ち葉が溜まっていたので、ほどほどに掃除をしてあげた(あまりきれいにするとお腹が痛くなりそうなので・・何のこっちゃ)。
六角形の本堂を持つので、複雑な屋根の形をしている。
本堂北の本坊は、池坊(いけのぼう)と呼ばれ、華道発祥の地である。
華道関係者や研修生の姿もちらほらと見かける。
交通アクセス
地下鉄 烏丸線・東西線「烏丸御池」より徒歩3分
地下鉄 烏丸線「四条」・阪急 京都本線「烏丸」より徒歩8分