釘抜地蔵は古くから庶民の信仰を集めてきた。
正式には石像寺(しゃくぞうじ)といい、弘仁10年(819年)弘法大師が唐から持ち帰った石に地蔵菩薩を刻んだのが始まりとされる。
場所は千本上立売(せんぼんかみだちうり)より北に上ったところにある。
言い伝えでは、室町時代に京都の商人が手に原因不明の痛みを患い、地蔵に祈ったところ、夢枕に地蔵が立ち、体から釘を抜いたら痛みが無くなったとされる。
以来「苦抜地蔵」と呼ばれ、これがなまって「釘抜地蔵」と呼ばれている。
地蔵堂の周囲の壁は奉納された釘や釘抜がびっしりと掲げられ、思わず圧倒される。
堂の内部にも、誰が奉納したのか、巨大な釘抜きが掲げてある。
奥の小堂は目立たないが、鎌倉期に作られた重文の石造阿弥陀三尊像があり、うっかり見逃さないようにしたい。
交通アクセス
市バス 6、46、59、92、206系統「乾隆校前」より徒歩1分
※境内自由