23 飛行神社(京都府八幡市)

 八幡市に日本で唯一と言われる航空安全の神社がある。

 その名も飛行神社である。航空発明の先駆者、二宮忠八ゆかりの神社である。

 普段は人気が無いうえに、巨大なジェットエンジンが前に展示してあるので、看板に神社と書いてなければ誰も神社とは思うまい。

 ジュラルミン製の鳥居の向こうに何やらギリシャ風の神殿が見える。

 その奥のモダンなレンガタイル張りの建物は資料館である。

 横には別のエンジンの残骸も飾ってある。これが神社?と思うが本当に神社である。

 神殿から上を見上げると、二カ所にステンドグラスがはめ込んである。

 見れば見るほどインチキくさ・・あ、いや国際的な雰囲気を感じ取ることができる。

 ステンドグラスの図案は何と玉虫とトビウオである。この疑問は後ほど資料館を訪れて解決するが、詳細を話すと長いので割愛させていただく。

 航空・宇宙関係者や自衛隊の人もよく訪れる。

 絵馬の多くは、「平成12年度J△Lフライトアテンダント面接試験に合格しますように」とか、「△Z実地訓練が成功しますように」など、極めて具体的にかかれているので興味深い。願い事とはかくあるべきと感じたのである。これなら神様も願いを叶えてあげやすいだろう。

 誰もいないこの日は、わざわざ資料館の鍵を開けて電気を点けていただき、見学したのである。

 これは二宮忠八が1891年(明治24年)に発明したカラス型飛行機の模型。ゴム動力だが自力で滑走し、30〜50メートルも飛んだという。ライト兄弟が世界で初めて飛行に成功する実に12年半も前のことである。

 プロペラによる推進、三点支持の車輪、固定翼、翼に角度を付け揚力を生み出す仕組み、計算された重心配置など、現代の飛行機と基本設計が同じなのは驚くべきことである。

 二宮忠八は陸軍に再三にわたって共同開発の上申をするが、当時既に硬直化していた軍は相手にしなかった。本気で開発に取り組んでいたら世界の航空史は違っていたと言われる。

 神職の国友さんはマンツーマンで様々な話を熱っぽく語ってくれた。これで入館料300円は安い。皆さんも、ぜひ飛行神社に行き、資料館でこの熱い説明を聞いていただきたい。


交通アクセス

京阪 本線「八幡市」より徒歩4分

※境内自由
※資料館 9:00〜16:00 入館料 300円(中高生200円)


戻る

TOPへ戻る