39 清閑寺(京都市東山区)

 清水寺から15分ほど林道を歩くと六条天皇陵の横に、清閑寺がある。

 「平家物語」のヒロイン、小督の局(こごおのつぼね)ゆかりの寺である。

 延暦21年(802年)の創建で、桜や紅葉の美しさから古今の歌人によって清閑寺にちなんだが数多く詠まれている。

 往時は東山一帯に法華三昧堂や宝塔などが並ぶ堂々たる寺院だったが、応仁の乱で灰燼に帰し、今では菅原道真作の十一面千住観音像を安置する本堂などがあるのみである。

 寺名に違わず、あたりはひっそりと静まりかえっている。

 庭は広くはないが、よく整備されている。

 庭の前方に大きな石があり、この位置からを開くように京都市街が見える。丁度扇の要の位置に当たることから要石(かなめいし)と呼ばれ、この石に願いを掛けると叶うという信仰がある。

 昔は山科方面から京に出るときはこの付近を通り、ここで京の都が見えるので一つの名所になったらしい。

 ちなみにこの寺の麓には国道1号線が通り、下から車の往来の音が聞こえる。

 またこの付近は京都の陶磁器のおおもととなった場所で、8世初頭に窯ができ、これを発展させた清閑寺窯から清水焼が生まれ、続いて粟田焼(「京都裏道案内29」で紹介した粟田神社に粟田焼発祥の碑がある)が生まれ、さらにこの二つの流れから京焼が生まれた。

 小さな寺ではあるが、奥の深いスポットである。

 それにしても、訪れた日はゴールデンウィークなのに人一人いない。ふと清水寺まで歩いてみると唖然とした。おびただしい人の群れが参道や舞台などを埋め尽くしている。これらの人々は子安塔(三重の塔)のところまで歩いてきて引き返していくのである。

 子安塔からなら、ほんの10分歩けば清閑寺があるのに。

 愛する読者には、清水寺まで来たならぜひ清閑寺まで足を伸ばして欲しい。特に秋の紅葉は穴場ですぞ。


交通アクセス

京阪バス 82、83、83A、84、85、85A系統「清閑寺山ノ内町」より徒歩7分
清水寺 大舞台より徒歩15分、子安塔より徒歩10分

※境内自由


戻る

TOPへ戻る