65 松尾大社(京都市西京区)

 四条通の西の端、松尾橋を渡ったところに松尾大社(まつのおたいしゃ)がある。

 大きな鳥居が目を引く。

 古くから付近で信仰されていた松尾の神を、渡来人の秦氏が氏神とし大宝元年(701年)にこの地に社殿を造営した。

 京都でも指折りの古社であるが、秦氏によってもたらされた進んだ醸造技術とこの地の湧き水が酒造りの神様として、全国の酒造業者からの信仰が厚い。

 室町時代の松尾造りと呼ばれる本殿や平安時代初期の3体の神像は重要文化財。

 境内には三千株あまりの山吹があり、4月中旬から5月上旬にかけて至るところで山吹が咲き乱れる。

 特に用水(一ノ井川)一帯の景色は見事。

 昭和になって作庭された松風三庭と呼ばれる庭園は上古の庭・曲水の庭(平安風)・蓬莱の庭(鎌倉風)と変化に富み、昭和の名園に数えられる。

 本殿の北側にある湧き水は亀の井と呼ばれ、延命長寿の名水と伝えられる。酒が腐らないとも言われ、酒造業者がよくおまじないにこの水を加えることがある。

 参拝者や地元の人などが水筒を持参して次々と汲んでいく。


交通アクセス

阪急電鉄 嵐山線「松尾」より徒歩3分
市バス 28、29系統、京都バス63、73系統「松尾大社前」より徒歩2分
市バス 3、67、71系統「松尾橋」より徒歩7分

※駐車場あり
※境内自由 (庭園・宝物館は大人500円)


戻る

TOPへ戻る