84 浄福寺(京都市上京区)

 西陣の浄福寺通沿いに、赤い門が見える。

 全体に朱が塗られているので近所の人は赤門と呼び、寺の名も赤門寺と呼ばれることがある。

 通りからは目立たないが、中は結構広い。また、風格のある老木が手厚く手入れされている。

 延暦年間(782〜802年)に天台宗の寺として建立され、当時は二十五大寺の一つに数えられた。室町時代末期の大永5年(1525年)に後柏原天皇から念仏三昧堂の勅号を賜って浄土宗を兼ねるようになった。

 何度か移転を繰り返しており元和元年(1615年)にこの地に定まった。

 境内は地域に解放されており、近所の子供たちの格好の遊び場で、観光寺院ではない本来の京都らしさが感じられる。

 本堂ほか8棟が京都市指定有形文化財に指定されている。阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図などの重要文化財もある。

 付近は静かで、町屋が連なる街並みが広がり、散策にももってこいである。


交通アクセス
市バス 51、59、201、203系統「今出川浄福寺」より徒歩4分
    6、8、10、46、50、55、92系統「千本中立売」より徒歩4分
    系統多数「千本今出川」より徒歩6分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る