91 乙訓寺(京都府長岡京市)

 長岡京市にある乙訓寺は、推古天皇勅願で聖徳太子が建立した。

 太秦の広隆寺(603年創建)と同時期に建立されたと見られる。

 延暦3年(784年)に都が長岡京に遷都された際に大増築され、京中最大規模を誇った。特に講堂は難波京の大安殿と同じ規模だったという。

 長岡京はわずか10年で平安京に遷都されたが、平安時代も隆盛を誇った。

 弘法大師ゆかりの寺は数多くあるが、ここは嵯峨天皇が弘法大師に乙訓寺の僧官に任命され、在住したことでかなり関係が深い。

 また同じく唐から帰国した最澄とここで出会い、それぞれ真言宗と天台宗を確立するきっかけを作った。

 

 歴史をひもとくといろいろ興味深い寺だが、理屈抜きにしても季節の花が大変美しく、訪れるのが楽しい寺である。

 近年、ボタンの寺として知られるようになったが、4月下旬〜5月上旬頃に2千株余りの色とりどりのボタンが咲き乱れる。

 写真は、遅咲きの八重桜とボタンを映したもの。

 撮影ポイントが多く、ついたくさんシャッターを切ってしまう。

 ボタン以外にも、やヤマブキ、ツツジに山野草、アジサイ、紅葉、椿など年中花が絶えない。

 ボタンの時期以外はひっそりとしているので、ゆっくり散策できる。


交通アクセス

阪急 京都本線「長岡天神」より徒歩15分
       「西向日」より徒歩15分

※拝観料:大人300円
※駐車場あり(ボタンの時期は無料臨時駐車場あり)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る