99 かぐや姫竹御殿(京都市西京区)

 洛西、松尾の苔寺バスターミナル前に、怪しいオーラを出す建物がある。その名もかぐや姫竹御殿である。

 一般公開されているが不定休というの運営(雨が降ると閉まるという噂もある)だが、運良く(?)開いているときは表の貼り紙に「本日は予約なしで入れます」という、別にありがたくはないが何となくそそられる文言を、あなたは見て取るだろう。

 気が付かず通り過ぎる人も多いが、気が付いてしまうと気になるようで、観光客が時折吸い込まれていく。


 竹でできた怪しげな門をくぐると、さらに怪しい竹でできた金閣(竹閣?)があなたをアナザーワールドへ誘う。金閣の内部にはかぐや姫らしい人形が祀られている。

 屋根の上には不相応に大きい鳳凰が翼を広げる。

 この建物は、この地にすむ長野清助氏という竹職人が昭和25年に金閣焼失に思うところがあり、実に27年間掛けて独力で作ったらしい。名人といわれるが実は自称で、当御殿では竹取翁と崇められている。

 折鶴祈願・神霊占いの案内もあり、なんとなく占いの館に紛れ込んだ気もしないではない。

 西山・松尾の地は古来、竹と筍の名産地であった。したがってかぐや姫の伝承がここから始まったという説に特に異論はない。が、このかぐや姫御殿の存在はその信憑性を下げることになりはしないかと心配になったりする。

 さて、ちと調子に乗って言葉が過ぎたようである。当御殿の名誉のために補足しておきたいが、竹工技術に関しては見せ場が多い。

 金閣の天井には放射状に竹を張り付けた傘天井が施され、客殿と呼ばれるこの建物には、竹の技術の見本市のように様々な装飾が見られる。

 また、置いてあるノートには神霊占いや折り鶴祈願で願いが叶った人のお礼の文章がびっしりと書かれ、霊験あらたかなことがよく分かる。

 竹職人が思いのタケをぶつけて作ったかぐや姫御殿、このように観光スポットとして人々に愛される(?)なら、竹取翁も本望であろう。


交通アクセス

阪急 嵐山線「松尾」より徒歩12分、「上桂」より徒歩13分
京都バス 63、73系統「苔寺」下車すぐ

入館料:大人300円
不定休のため、どうしても見学したいという
酔狂な方は、075-381-2970まで確認を


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る