102 大福光寺・渡辺家(京都府丹波町)

 丹波町のJR下山駅から東の山を登っていくと、大福光寺という山間の寺がある。

 延暦年間(782〜808年)に建立された古寺である。付近の地名が蕨なので地元では蕨の毘沙門さんと呼ばれる。

 この本堂は嘉歴2年(1327年)に足利高氏(尊氏)が建立したもの。重要文化財に指定されている。

 本尊には毘沙門天が祀られているが内部は見られなかった。

 境内は雑草も茂り、鐘のない鐘楼も崩れ掛けており、廃寺のような鄙びた感じを醸し出す中で、改修された多宝塔がひときわ異彩を放つ。

 この多宝塔も室町時代中期のもので重要文化財。

 文化的に貴重な寺に思えるが、管理人もおらず、防犯装置もなければ塀も柵もない。実に不用心、あ、いや開放的な寺である。

 なお、方丈記の最古の写本も所蔵され、原本が存在しない現在は最も貴重な写本として国宝に指定されている(京都国立博物館に寄託)。

 大福光寺のすぐそばには、大きな茅葺きの民家、渡辺家がある。

 享保10年(1725年)の建造で京都府での一般民家では最古のものと言われている。

 丹波地方特有の入母屋造りの茅葺き屋根で、重要文化財。

 実際に人が暮らしているので内部を見るには事前に連絡が必要とのことだが、家の人に声を掛けると快く案内していただいた。あの大きな釜で炊いたご飯はきっと美味しいに違いない、と思ったのである。


交通アクセス

JR 山陰本線「下山」より徒歩25分、車で8分

※境内自由
※駐車場はないが適当に置ける
※渡辺家の見学は丹波町教育委員会(0771-82-0988)まで予約を


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る