103 文子天満宮(京都市下京区)

 京都裏道案内 26 渉成園の北西に、天神信仰の発祥の神社という文子天満宮(あやこてんまぐう)がある。

 町中に埋もれたような目立たない神社である。

 延喜元年(901年)、藤原氏の讒言により菅原道真は九州の太宰府に左遷される。

 社殿によればその際、道真の乳母でもあり巫女でもあった多治比文子(たじひあやこ)に神像が託され、文子は祠を建て、祀ったという。

 これが事実なら北野・太宰府両本山よりも早く、天神信仰の発祥地といえるが、伝承の域を出ないので何ともいえない。

 写真は文子の銅像を映したもの。

 その後天慶5年(942年)、道真より「北野の右近馬場(現在の北野天満宮の場所)に社殿を造り、自分を祀れ」という神託が降りたが、文子は貧しくすぐには作れなかったという。これをもとに天歴元年(947年)に北野天満宮が作られたことから、北野天満宮の前身神社であることは確かなようだ。

 写真の派手な建物は文子殿といい、結婚式なども執り行われるようである。

 また、文子という名に縁のある人は全国文子会という会に入れるようだが詳細は不明である。

 いずれにしても隠れた学問の神様としてお勧めである。


交通アクセス

地下鉄 烏丸線「五条」より徒歩8分
市バス 4、5、26、73系統「烏丸六条」より徒歩3分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る