105 毘沙門堂(京都市山科区)

 山科駅から北へ、山科盆地の北端に毘沙門堂というお寺がある。

 はひっそりとした寺だったが、JRのポスターなどに掲載され、桜の美しさで広く知られることとなった。

 天台宗五門跡の一つに数えられる古刹である。

 創建は大宝3年(703年)と古く、当初は加茂川のそばにあった。

 天正年間に織田信長の兵火で全焼。現在の地に再建されたのは寛文5年(1665年)。

 寺宝も多く、宸殿内部の狩野派の障壁画・ふすま絵は特に貴重とされる。

 秋は寺域全体にモミジが赤く染まる。見頃はだいたい11月下旬頃。

 境内には立派なが多く、思わす息をのむ美しさ。特に宸殿前のしだれ桜は「毘沙門しだれ(現在のは5代目)」と呼ばれ、カメラマンの絶好の被写体となる。

 桜の見頃はだいたい4月上旬。

 ツツジや椿なども豊富にあり、時期をずらして訪れるのもいいだろう。

 写真は勅使門から見た桜を写したもの。


交通アクセス

JR 琵琶湖線(東海道本線)「山科」より徒歩18分
地下鉄 東西線「山科」より徒歩18分
京阪電鉄 京津線「京阪山科」より徒歩20分

※境内自由(建物内部の拝観は大人500円)
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る