110 篠村八幡宮(京都府亀岡市)

 亀岡市の篠に篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)がある。

 篠八幡宮とも言われ、人気のない緑深い静かな神社である。

 創建時期は不明で藤原氏の荘園に祠が祀られたのが最初とも言われるが、残っている記録では、延久3年(1071年)に後三条天皇の勅命で源頼義が建立。

 この神社が知られるのは、源頼義から十代末裔の足利高氏(尊氏)が元弘3年(1333年)鎌倉幕府打倒を掲げて挙兵した地になったことである。

 社宝として高氏の願文や寄進状が残されている。

 社殿は戦国時代に明智光秀の丹波攻めで炎上したが、後に亀山城の直轄神社として再建された。

 境内外れに旗立楊(はたたてやなぎ)があり、これは高氏が本営を示すため源氏の白旗を楊の木に掲げたもの。

 以後挿し木を繰り返し、現代のは七代目(別の資料では二代目とも言われる)と言われる。

 他にも、祈願の矢を奉納した矢塚などが残りそこかしこにある説明文を読んでいくと当時の様々なエピソードが読めて興味深い。


交通アクセス

JR嵯峨野線(山陰本線)「馬堀」より徒歩13分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る