墨染寺(ぼくせんじ)はその名の通り墨染桜(すみぞめざくら)で知られる。
京阪電車の墨染(すみぞめ)駅そばにある小さな寺だ。同じ漢字でも読みが違うのがおもしろい。
貞観16年(874年)に創建された。
狭い境内は桜が10本ほどだが、密度濃く咲くのでピーク時は見事な景観が現れる。
写真は大半が散った後のものだが、境内一面に散り桜が埋まり足で踏むのがもったいない程だった。本堂の縁側に腰掛け、ひらひらと散る桜を眺めていると、時間が経つのがはやいものである。
地元の人は桜寺と呼び、本堂にも「桜寺」と書いた大きな額が掲げてある。
肝心の墨染桜だが、現在のは三代目で植え継がれて20年に満たない若木である。境内のソメイヨシノの開花より少し遅れて咲く。
平安時代に太政大臣藤原基経が亡くなった際、歌人上野峯雄(かんつけのみねお)が悲しんで歌を詠んだ。すると桜がその心を感じて薄墨色に咲くようになったと言われる。
「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け(古今集)」
実際は無色で真っ白に咲き、その後次第に墨色を帯びてくる。謡曲や歌舞伎でも知られる。
交通アクセス
京阪電鉄 本線「墨染」より徒歩4分
近鉄 京都線「伏見」より徒歩10分
※境内自由