善峰寺(よしみねでら)は「106 十輪寺」からさらに山を登った先にある。場所柄マイカーかタクシーがお勧め。有料だが大きな駐車場も整備されている。
平安時代に源算上人により創建。以来歴代法王・親王が住まい、西山の宮とも称された。応仁の乱で荒廃するが、江戸時代に桂昌院が再興する。西国三十三カ所霊場の第二十番札所。寺宝も数多い。
左の写真の複雑な造作の山門は威風堂々。両脇の金剛力士像は運慶の作で源頼朝の寄進という。
起伏に富んだ3万坪の広大な境内は、全体が巨大な庭園と言って良いほど季節の草花、花木が整備され、一年のどの時期に訪れても趣がある。
我が輩もこの15年ほどで7〜8回は訪れている大変気に入っているお寺である。カメラマンの方はフィルム(メモリカード)は余裕を持って準備することをお勧めする。
桜は当たり前だが文句なしに美しい。
写真右のしだれ桜は桂昌院が植えたとされる。樹齢300年の巨木でまさに桜のシャワー。カエデと合体しており、全く別種の木が共存するのは珍しい。
ゴールデンウィーク前後には大輪のボタン、シャクナゲが最盛期。
写真奥のカエデは毎回撮影しているが特に紅葉時、背景に灯籠、白壁を入れるととりわけ絵になる。
諸堂も多く、観音堂・つりがね堂・護摩堂・多宝塔・経堂・開山堂・釈迦堂・薬師堂・阿弥陀堂・宝物館など書ききれないくらいある。
釈迦堂のそばの薬湯場は5〜10月の第二日曜日には誰でも入浴できる。茶所(休憩所)ではお茶が自由に飲めるが、二回に一回はお茶のサーバーが故障しているので水筒持参が無難である。
境内の斜面という斜面にはツツジとサツキが植えられ、5月はツツジ、6月はサツキが引き継いで咲く。
池周辺にはハナショウブもきれい。
また近年アジサイ苑も整備され、境内全体で1万本以上の数を誇り、年々拡充の手を怠らない。
多宝塔のそばで地を這うように横に広がる松は、遊龍の松と呼ばれ天然記念物。天然といっても思いっきり人為的だと思うのだが、まあ気のせいに違いない。
残念ながら10年ほど前に一方の先端が松食い虫の被害で枯死し15mほど切断されたが、それでも約40mもの日本一の長さを誇る。
また、奥の院の前にミニ遊龍の松(?)があり、早くも二代目育成中か。
奥の山肌の紅葉の美しさも抜かりがない。
秋は境内の小径もモミジに囲まれ、どこを見ても絵になる。
もっとたくさんの写真を掲載したいところだが、1ページ6枚と勝手に制限しているので、後は皆さん自身現地で楽しんでいただきたい。
花の少ない冬は1万本のナンテンが赤い実を付け、ツバキ、雪景色がこれまた素晴らしい。西山で見所に迷ったらここにくるが良かろう。
交通アクセス
阪急 京都本線「東向日」「洛西口」よりそれぞれ車で20分
阪急バス 「小塩」より徒歩30分
※拝観料:大人400円(春と秋の寺宝館特別公開時期は100円増)
※駐車場あり(有料)