峰定寺(ぶじょうじ)は、鞍馬からさらに北に車で30分くらい行った大悲山(だいひざん)の麓にある。
付近は花背と呼ばれ、8月15日の松上げの行事で知られる。なお、花背とは京の都を花にたとえて、それを背にしているのが語源だとか。
左京区と言ってもほとんど丹波山地の南東端であり、ここを京都市と言っていいのかとまどうのが正直なところである。
創建は古く、平安時代も終盤の久寿元年(1154年)に鳥羽法王の勅願で、三瀧上人観空によって建立された。大悲山の一帯は古来より修験道の霊場として知られる。
入山は9時〜15時半までと短く、荒天時は閉山。団体も入山不可。冬季(12〜3月)も閉山と制限が多いがここまで足を伸ばす価値はある。
仁王門や本堂、十一面千手観音像など重要文化財も多数擁する。
ちなみに子供も入山不可だが、何度か子供を連れて入ったが特に何も言われなかった。
仁王門から奥は入山料が必要で、ここから先は撮影不可(撮影機器はすべて寺に預けないといけない)。
杖とずた袋が貸し出され、長くて急な石段を登っていくことになる。
境内付近を流れる川は、淵が青く輝く清流でアマゴや鮎が良く釣れるという。
近年、高級料亭が何件も進出しており、一昔前の山間の秘境という雰囲気が薄れてきたのは残念である。
駐車している車を見ると地元ナンバーは無く、ほとんど中部・関東地方から客が来ているのも興味深い。
周囲は自然の宝庫で、春は山桜やスイセン、シャクナゲ、シャガ、ツツジが順に咲きそろい、天気のいい日に来たらその美しさはまさに桃源郷である。
秋は紅葉も美しい。紅葉は11月上旬〜中旬が見頃。
仁王門から20分くらい石段を登ると、まるで崖に張り付くような本堂にたどり着く。左の写真はパンフレットの写真をスキャンしたもの(本サイト掲載に当たって特別にお寺の人の許可を頂いてます)。
本堂は、舞台造りとしては我が国最古のもの。舞台を歩くと、板の隙間から崖下が見えてスリルがある。850年も前によくもこんなものをこんな山奥に建てたなあ、と感動すら覚える。
本堂から奥は修行場の岩場もあるらしいが、これ以上奥へは行けない。見回すと崖に鎖がぶら下がっていたりして、修験場の雰囲気は感じられる。
境内から東に行くと、周囲17.8mの巨大な三本杉や、参道の大杉、仁王門そばの槙の木など名木も多い。
交通アクセス
京都バス 32系統「大悲山口」より徒歩30分(1日4〜5往復、出町柳から1時間40分)
※入山は9:00〜15:30。冬季(12〜3月)、荒天時閉山。団体・子供入山禁止。
※仁王門から奥は大人500円
※駐車場あり