133 倉掛神社(京都市南区)

 国道171号線、東土川(ひがしつちかわ)から東に入ると村社然とした神社がある。

 倉掛神社(くらかけじんじゃ)といい、外から眺めると薄暗く、地味なオーラが漂っている。

 創建年代は不詳で、古くはこのあたりに住み着いた人々が米倉を建てて祀ったのが始まりだといわれている。祭神は農耕の神である倉掛神。

 小ぶりの本殿は、春日造のこけら葺き。覆い屋に覆われているが中は見ることができる。

 現在の本殿は寛文6年(1666年)に建造されたことが判っており、京都市指定有形文化財。

 付近では宅地化や工業化が進む中、竹林や深い林が鎮守の森としての名残を感じさせる。

 周囲は交通量も多く騒々しいが、境内は鳥のさえずりが響き渡り別世界のようである。

 しかしまあ、切り倒した木や竹、鳥居までが野ざらしになっており何ともいえない寂寥感を感じる。

 境内に狛犬が見あたらないと思ったら、本殿の上に逆立ちしている狛犬(獅子?)を発見。

 口を開けたものと閉じたもの(阿吽)が対になっており、躍動感があふれとてもかわいい。それでいて安定感を感じるのは、倒立の角度が極めて適切なためで、実際これ以上足を高くあげると、前のめりに転がってしまうことだろう。

 倒立狛犬は畿内では珍しいとされているので一見の価値はあるだろう。


交通アクセス

JR 京都線(東海道本線)「向日町」より徒歩15分
市バス 特13、南1、特南1系統、「東土川」より徒歩1分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る