国道1号線の近く、巨椋池(おぐらいけ)干拓地の西部に、東一口(ひがしいもあらい)という地域がある。
「ひがしいもあらい」という難読地名だが、その西には西一口(にしいもあらい)という地域もある。
京都盆地の南には、かつて巨椋池という周囲16km、約800haの広大な池が存在した。中世から干拓や水路の付け替えが頻繁に行われたが、明治に入って干拓が本格化し、昭和16年には姿を消した。
東一口は古来、後鳥羽上皇より漁業権を賜り、漁業で生計を立ててきた。写真は山田家長屋門。
洪水の心配が多かったのだろう。石垣を高く積み上げ、その上に住まいを立てる独特の集落が続く。
迷路のように細い路地が行き交い、まるで瀬戸内海のどこかの島の集落を散策している錯覚に陥る。
重厚な古い建物が並び、往時の繁栄が偲ばれる。
かつては、淀、伏見、近くの農地や漁場に行くときは舟で往来するのが常であったようである。
多くの家の下に車のガレージが作られている。昔は、舟を収納していたのだろうか。
ほとんど再開発の気配がなく、静かな昔のままの町並みがそっくり残されている。
4月上旬には集落そばの前川(巨椋池排水幹線)の堤防は見渡す限りの桜で覆われる。
桜の下には菜の花が咲き、黄色とピンクの競演が見事。
隠れた桜の名所といえる。
交通アクセス
京滋バイパス 久御山ICより車で5分