139 銭司聖天(京都府加茂町)

 加茂町の国道163号線(笠置街道)沿いに銭司(ぜず)という場所がある。

 慶雲5年(708年)に武蔵(埼玉県)で銅が採れ、年号が和銅に改められる。その時我が国で初めて貨幣(和同開珎)を鋳造したのがここである。

 当時は造幣局を意味する鋳銭司(ちゅうせんし)と呼ばれていたが後に銭司と呼ばれるこの地に金運向上の神様、銭司聖天が置かれている。

 目立つ看板に誘われ敷地に入る。駐車場は広く第三駐車場まであり、観光バス専用駐車場まで設けられている。だが、第一駐車場以外はどう考えても使われている形跡はない。

 境内は水道のホースが無造作に放置され、高級外車が目立つように置かれている。俗世間に大変融和した神様であることを予期させる。

 美しい枯山水の庭園は3月にはが満開になり、良い香りが漂う。

 毘葉羅園(ビハーラエン)と名付けられたその庭園は、入る前にちゃんと浄財を箱に入れよう。

 巨大な和同開珎のオブジェは、金箔を貼ることで願いが叶うという大変ストレートな祈願所である。金箔は1枚500円で販売されている。

 境内はやたら赤や金色の派手なものが目に付く。

 こう言ってはなんだが、もう少し俗世間を憚ったたほうが良いのでないか。訪れる我が輩の方が気恥ずかしいのである。

 だが、地元の人がひっきりなしに熱心にお参りされている。功徳は素晴らしいものがあるようだ。

 大きな大根のオブジェは、大根祈願と銘打ち、浄財を払えば願い事を書くことが出来る。

 とにかく、境内の全ての資源を最大限活用して営業、あ、いや衆人救済活動が行われている。

 銭司聖天は我々凡人の想像を超える直球勝負の神様である。

 本堂の賽銭箱はすごい。「商売繁盛」「家内安全」等、12の願い事別に賽銭口が区切られ、複数の願い事をするには別々に浄財を投じないといけない。

 これは凄い知恵である。本当は写真を掲載したいがさすがに恐れ多いので見送った。気になるあなたはここまで来て見届けていただきたい。

 が、投入口は別々でも同じところに浄財が落ちるのは惜しい。どうせやるなら願い事別に浄財の多寡が分かるようにして、後々のマーケティング、あ、いや衆人救済活動に活かしていただきたいものである。

 水道も浄水器をつけることでお神水に。トリハロメタンとは無縁の清浄な水が頂けるであろう。

 境内全域に商魂が満ち満ちているが、ここまで明快ならかえって清々しさを感じてしまう。

 何よりお金の神様がお金に困ってはしゃれにならない。そういう意味では銭司聖天のやり方は全く正しいのである。

 少なくとも、ここにくれば平成不況を乗り切る勇気が沸いてくる。

 銭司聖天、これはただものではない。


交通アクセス

JR関西本線「加茂」から車で5分

※境内自由。浄財投入口多数。
※駐車場(第一〜第三、バス専用)あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る