143 御霊神社[上御霊神社](京都市上京区)

 相国寺の北、地下鉄「鞍馬口」駅の近くに御霊神社がある。寺町丸太町下がったところにある下御霊神社と区別して上御霊神社とも呼ばれる。末社も数多い。

 平安遷都した延暦13年(794年)に桓武天皇が、当時の政争の犠牲となった人々の怨霊を鎮めるための建立した。

 この地は平安京の鬼門(東北)に位置し(当時の大内裏は今の京都御所より西にある)、怨霊を鎮め災いをなくす御霊信仰発祥の地である。

 明治維新までは天皇家に皇子が生まれるたびにこの神社に参詣するのが習わしになっていた。

 現在の本殿は享保18年(1733年)のもの。

 恐ろしい創建の経緯は感じない閑静とした神社で、境内は御霊の杜と呼ばれ付近の市民の憩いの場になっている。

 だがここは、応仁の乱の発端の戦いが起こった場所であり、都を焼け野原にした元凶をもたらしたのは単なる偶然では無いのかも知れない(境内に石碑がある)。

 神社の周囲には、イチハツというアヤメ科の植物が茂り、4月中旬から5月初頭にかけての美しい花を咲かせる。

 かつてここはカキツバタの美しさで知られたが、現在は空堀になっているため、乾燥に強いイチハツが植えられたという。

 境内には芭蕉句碑があるが、これは元禄3年(1690年)に松尾芭蕉がここで連句の会を催したときに詠んだ句を刻んだもの。

 5月1〜18日には上御霊祭が執り行われる。


交通アクセス

地下鉄 烏丸線「鞍馬口」より徒歩4分
京都バス 45系統「烏丸鞍馬口」より徒歩4分

※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る