144 六波羅蜜寺(京都市東山区)

 六波羅の中心部、六原小学校の南隣に六波羅蜜寺がある。

 平安時代、この付近は鳥辺野(とりべの)と呼ばれる葬送地であった。天歴5年(953年)に空也上人が鳥辺野に棄てられた死者の供養や疫病退散を願い、西光寺を建立。

 空也上人は観音像を車に乗せて巡り、皇服茶で民衆の病を治し、橋を架けたり井戸を掘るなどし、「市の聖(ひじり)」と敬われたという。

 上人の死後、寺名が六波羅蜜寺に改めらた。本堂は室町時代初期に再建されたものだが、中世密教の形式を伝える遺構で重文。

 西国三十三カ所霊場の第十七番札所。

 往時は広大な寺域を誇ったが今は目立たない寺である。

 辺り一帯は平家一門の六波羅第や鎌倉幕府の六波羅探題が置かれたところでもある。

 宝物館には、空也上人蔵、平清盛座像など15体の像は全て重文で見ごたえあり。

 写真は平清盛塚と阿古屋塚。

 境内にある弁財天は、都七福神巡りの一つ。

 新春の皇服茶は昆布と梅干しが入っており、空也上人に由来する。


交通アクセス

京阪電鉄 京阪本線「五条」より徒歩9分
市バス・京阪バス 系統多数「五条坂」より徒歩8分

※境内自由
※宝物館:大人500円


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る