148 西岸寺[油懸地蔵](京都市伏見区)

 伏見の寺田屋の北に、西岸寺という小さな寺がある。

 通称、油懸地蔵(あぶらかけじぞう)と呼ばれている。

 地味なオーラの漂う標石につられて中に入ってみよう。

 なお、右京区嵯峨野にも油掛地蔵があるが、これとは関係がないようである。

 古くは平安時代に関白藤原忠通が建てたとも言われるが、確かな記録では天正18年(1590年)に雲海上人が諸堂を整備し、浄土宗の寺として建立。

 山崎の油商人が門前で転び、桶の油をほとんど流してしまった。やむなく残った油を地蔵に懸けて帰ったところ、商売繁盛して大金持ちになったという。この噂が広まり、広く庶民の信仰を集めたという。

 中の地蔵は鎌倉時代の石仏だが、長年にわたって油を懸けた信仰により、油が2cm余りも厚くつもって黒光りしている。

 かつては規模の大きい寺院だったが鳥羽伏見の戦いの兵火ですべて焼け落ち、地蔵堂のみ再建された。

 境内には芭蕉の句碑がある。これは俳人でもあった三代住職、仁口上人(にんかくしょうにん)は松尾芭蕉と親交があり、芭蕉から贈られた句を刻んだもの。


交通アクセス
京阪電鉄 本線「伏見桃山」「中書島」より徒歩7分
近鉄 京都線「桃山御陵前」より徒歩9分

※境内自由
※仏像等の拝観は大人200円
※駐車場あり(無料)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る