木津町の国道24号線と国道163号線の交点、大谷交差点そばに大きな鳥居がある。
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)という。
創建は白雉5年(654年)と古く、平安時代には菅原道真を合祀して天神宮ともいわれる。
戦国時代には本能寺の変による徳川家康の危機に、伊賀までの道案内を勤め、その功により広大な山林を賜る
現代の社殿は、木津ニュータウンの建設に伴い、御霊神社、田中神社(これらの神社もおもしろいのでいずれ掲載します)とともに所有地売却に応じ、その資金を元手に建設された。
西面する社殿配置に切妻造りの拝殿、南北の氏子詰所を配する珍しい形である。
上記2社とともに行われる10月21日の例祭は布団太鼓祭といわれ、布団を乗せた太鼓台をかついで回るユニークなもの。
取材がてら、事務の男性とお話しているとこの神社のいわれや興味深いエピソードを熱く語って頂いた。
現代の社殿の下には昔の社殿・拝殿・能舞台・氏子詰所が残されており、かなり傷んでいるが風格を感じる。
山城地方の室町時代の惣の社の姿を伝える貴重な遺構で、京都府登録文化財に指定されている。
取材した日に偶然、時代劇「山城国一揆」の撮影が行われていた。
すぐそばにJR(奈良線・関西本線)が通っているが、新社殿建築の際、当時の国鉄から安全性の理由で踏切の許可が降りず、やむなく、線路を大きくまたぐ跨線橋が造られたという。
1枚目の写真奥に右にカーブしながら上に伸びる道があるが、これを離れたところから写したのが右の写真である。
とても大げさな参道で電車が下を通っているのがわかるだろう。このような跨線橋は日本でも例がないという。さあ、あなたもこの夢の架け橋を渡って岡田国神社へ参ろう。
交通アクセス
JR 奈良線・学研都市線・関西本線「木津」より徒歩12分
※境内自由、駐車場あり