167 常照皇寺(京都市右京区[旧京北町])

 旧京北町(今は右京区に編入されています)の周山から山国街道(国道477号線)を東へ、道なりに上桂川を2度渡った先に、常照皇寺がある。杉・ヒノキ・カエデに囲まれた山間の寺である。

 北朝の初代上皇、光厳院が貞治元年/北,正平17年/南(1362年)に建立した禅刹である。

 戦国時代、明智光秀が周山城築城のための用材集めで取り壊され、丹波山国戦で全焼。さらに太閤検地で寺領没収により衰退。

 江戸時代初期に後水尾天皇が復興に努め、幕末から明治に掛けて皇室の援助で堂宇庭園が拡大される。しかし第二次大戦の敗戦のあおりで多くの寺資産を喪失する、という具合に激動の歴史を持つ。

 上の写真の総門の手前に見事な紅シダレザクラが咲く。境内の数々の桜の銘木が衰えるのとは対照的に花付きが素晴らしい。

 天気の良い日は、付近の売店で買ったお団子や弁当を広げる姿が見られる。

 光厳天皇は後醍醐天皇の建武の新政で即位後1年9ヶ月で廃位される。その後も南朝方に軟禁されるなど苦渋を味わい、晩年出家して都を離れ、ここに庵を結んだという。

 方丈から南北の庭が眺められる。仏像が上にあるのがおもしろい。

 開山堂前に光厳上皇が植えたとされる九重桜が見事な花を付ける。樹齢は650年近く経っており、国の天然記念物に指定されている。

 初めて見た10年前に比べ、勢いが弱まってきているのが気がかりである。散り際も見事で庭園が桜の絨毯で覆われる。

 九重桜の奥には、御所の左近の桜から分けられた桜(左近桜)もありこちらも由緒ある巨木である。

 九重桜が散る頃、シャクナゲと遅咲きの山桜が咲き出す(写真左の新緑は九重桜)。

 方丈の南に、かつて後水尾天皇がその美しさから何度も車を返し、別れを惜しんだという桜がある。

 この御車返の桜は、長年の風雪でほとんど枝を失い、朽ち果てようとしているが、それでも必死に花を咲かせる様は感動を覚える。この数年、急激に弱っているのでいつまで咲くか心配である。


交通アクセス

周山より車で約10分

※駐車場あり
※拝観志納(300〜500円)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る