169 吉祥院天満宮(京都市南区)

 南区の吉祥院西大路十条の西に、吉祥院天満宮がある。

 菅原道真の生誕の場所と言われる(なお、生誕の地は菅大臣神社という説もある)。境内には道真のへその緒を埋めた「管公胞衣塚(えなづか)」がある。

 いつ行っても人気のない神社で、満開のもゆっくり堪能できる。

 道真の祖父は遣唐使として唐からの帰国の際嵐に遭う。その際吉祥天に祈ったところ難を逃れることができたという。

 以来、菅原家は邸宅の中に吉祥院を建立し、氏神とした。

 道真の没後、天神信仰の高まりにより承平4年(934年)、朱雀天皇の勅命により天満宮に改められる。

 これは道真が朝廷に出勤するときに顔を映したとされる「鏡の井」の跡。

 5月はピンクや朱、白のツツジが美しい。

 境内の奥には、道真が書を書くときに使ったとされる泉の跡、「管公硯之水」がある。

 北側の参道は、西高瀬川ができたため分断されているがが架かっており、ここからも参拝することができる。

 吉祥院に古くから伝わる「吉祥院六斎念仏」は国の重要無形民族文化財に指定されており、毎年春と秋に奉納される。


交通アクセス

JR 京都線(東海道本線)「西大路」より徒歩13分
市バス 42、43系統「吉祥院天満宮前」より徒歩2分

※境内自由
※駐車スペースあり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る