171 安楽寺(京都市左京区)

 哲学の道の東に、茅葺きの小さな山門が情緒溢れる安楽寺がある。写真は12月初旬のものだが、紅葉のトンネルと絨毯のような真っ赤な散り紅葉は見事としか形容のしようがない。

 普段は非公開で、桜・ツツジ・サツキ・紅葉の時期の土日祝日とカボチャ供養の日のみ公開される。

 この寺は法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人が草庵を結んだことに始まる。建永元年(1206年)、後鳥羽上皇に寵愛されていた松虫姫と鈴虫姫が両上人に帰依し、尼僧になる。

 これに激怒した上皇が両上人を斬首にし、法然上人・親鸞聖人も流罪に付される(承元の法難)。その後草庵は荒れたが、両上人の供養のために住蓮安楽寺として再興された。

 右の写真は5月下旬の様子。丁度ツツジとサツキの端境期であまり花は咲いていないが、すぐそばの東山と境内の新緑が気持ちがいい。

 公開期間中は本堂で、寺の由来の話が聞ける。

 書院東側のツツジとサツキの庭園も見所。背後の東山連峰とこの刈り込みがシンクロしているようでおもしろい。

 縁側に座る人が多いが、個人的にはこのように奥まった位置から眺めるのが好きである。

 本堂と書院の間の中庭も美しい。手水鉢にはいつも季節の花が飾られている。

 カボチャ供養は毎年7月25日に行われる。鹿ヶ谷カボチャが振る舞われるほか、寺宝の虫干しも行われる。


交通アクセス

市バス 5、特5、快速5、17、27、32、93、203、204系統「錦林車庫前」より徒歩8分
市バス 特5、32系統「法然院町」「上宮ノ前町」より徒歩6分

※特別公開は、桜・ツツジ・サツキ・紅葉の時期の土日祝日と、カボチャ供養(7/25)のみ
※拝観料:大人400円


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る