長岡京市の勝竜寺公園の南、狭い道に囲まれた住宅街の一角に勝龍寺という小さな寺がある。
平安時代初期の大同元年(806年)、空海が建立。当時は長安の青龍寺で学んだことから青龍寺と呼ばれた。
応和2年(962年)の干ばつの際に当時の住職、千観が雨乞いをしたところ雨が降り、村上天皇から「龍に勝り雨を降らせた」として勝龍寺という寺号が与えられる。以後、付近一帯の地名になった。
鐘楼の鐘は大阪の陣のどさくさで持ち去られ、後に淀川で発見される。その後転々とし今は大阪府の指定文化財になっているという。
二代目は第二次大戦末期に供出される(初代の鐘の返還交渉も行われたようだが実らなかったとのこと)。
現在のは三代目で大晦日には除夜の鐘がつかれる。
住宅街にあるため、静かで人気のない寺である。
この寺には3度足を運んだがすべて雨であった。晴れ男の我が輩には珍しいが、この寺は雨に縁があるのかも知れない。
夏場は境内にハス鉢が並び、各種のハスが開花する。
交通アクセス
JR 京都線(東海道本線)「長岡京」より徒歩12分
※境内自由
※境内駐車可