181 羽束師神社(京都市伏見区)

 京都府運転免許試験場の北に、羽束師神社(はづかしじんじゃ)という地味な神社がある

 境内に車道が通っているので一の鳥居を守るためだろう、桁下制限のバーが設置されており、氏子たちの心意気が感じられる。

 古代より土器を作る(粘土「=はに」をこねて「=かす」が語源)職人が住んだため「はつかし」と言われる。

 創建は雄略天皇21年(477年)と伝えられる。続日本紀の大宝元年(701年)の条に記録がある。

 長岡京造営期はこの地は四条四坊にあたり、祈願の土馬が出土している。平安時代に入ると式内大社の筆頭の格を与えられる。

 写真は二の鳥居だが、境内は巨大な楠が林立する鬱蒼とした森になっており、否が応でも歴史を感じさせる(羽束師の森)。

 森に囲まれた人気のない境内は、鳥や虫の鳴き声が交錯し、工業化や宅地化が激しい一帯にあって別世界のよう

 また、桂川やそれに流れ込む支流が集まる土地柄、水郷地帯で洪水が多かったのだろう。治水に関わる碑もあり。往時の苦労が偲ばれる。

 羽束師神社の南に北向見返天満宮(きたむきみかえりてんまぐう)があった

 延喜元年(901年)菅原道真が太宰府に左遷され、都の出口に差し掛かかった折り、羽束師神社に参拝した(当時はここは乙訓郡だった)。そして振り返って別れの歌を詠んだという。


交通アクセス

市バス 20、22、南2系統「菱川」「樋爪口」よりそれぞれ徒歩4分

※境内自由
※駐車スペース若干あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る