国道27号線、山家(やまが)交差点北に、照福寺というひっそりとした寺がある。
室町時代、文安2年(1445年)に山家城主和久氏の菩提寺として創建。当初はもう少し東にあったが江戸時代初期の寛文2年(1662年)に現在位置に移転した。
この寺には3つの異なる枯山水の庭園がある。
本堂と観音堂の前にあるのは真願庭と言われる。七五三に配された庭石が禅的な空間を醸し出している。
本堂北面にあるのは、通称含勝庭と呼ばれる照福寺庭園。
地元の丹波石をふんだんに使い、築山および書院側から二つの滝口があり、水の流れが感じられる。縁起の良い亀島と鶴島も表現されている。
国の名勝指定を受けており、京都裏道案内93 穴太寺と並ぶ丹波の名庭である。
本堂西側には、生々苑と名付けられた枯山水。
現代風の見慣れた感じの庭であるが、それもそのはず、昭和43年に作られた庭である。
人気のないことこの上ない、落ち着いて鑑賞できる穴場度の高いスポットである。
交通アクセス
JR 山陰本線「山家」より徒歩8分
舞鶴若狭自動車道「綾部IC」、京都縦貫自動車道「綾部安国寺IC」よりそれぞれ車で12分
※境内自由、含勝庭と生々苑の鑑賞は大人500円
※駐車場あり