186 湧出宮(京都府山城町)

 JR棚倉駅の前に、湧出宮(わきでのみや)という古社がある。正式には和伎座天乃夫岐賣神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)という

 もともと一帯は弥生時代の集落遺跡になっており古くから開けた地だったようだ。天平神護2年(766年)、一夜にして森が湧き出したため湧出宮と呼ばれている。

 確かに湧き出したようなエネルギッシュな森で、参道は昼間でも外灯が点いている。

 鬱蒼とした参道は途中で朱の鳥居があるところで北に折れ、さらに寺のような門をくぐると、拝殿の前の妙な鳥居に気づく。

 極太でまるで上下に圧縮したような鳥居は屋根と眉毛のような庇があり、独特なオーラを放っている。

 小振りの本殿をはじめ、個性ある狛犬たち、数多くの末社・祠など見ていると興味が尽きない

 ひっそりとした神社だが延喜式大社の格を持ち、国の重要無形民俗文化財であるいごもり祭(2月15〜17日)という奇祭も執り行われる、謎の多いスポットである。


交通アクセス

JR 奈良線「棚倉」より徒歩1分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る