199 海住山寺(京都府木津川市)

 木津川市(旧加茂町)の北西部、三上山の中腹に海住山寺(かいじゅうせんじ)という古寺がある。

 急峻な参道を上がっていくと程なく海住山寺に辿り着く。

 境内にはいろいろと興味深い物がある。まずはもち上げ大師。よく分からないが持ち上げる大師様らしい。見た目に違わずとても重い。気を抜くとケガをしそうで危険である。立て札にも「けがのないように」と赤字で注意を促している。

 続いて「苦ぬき観音」と「苦ぬき地蔵」。祈ると苦しみを抜いてくれるというありがたい観音様と地蔵様である。

 説明文にあるように、そっと祈ろう。

 これはやる気地蔵

 祈るときには「何くそ、何くそ、何くそ」と祈る。

 確かにこう祈るとやる気が出てきそう。その割にはお地蔵様は祠の中に籠もって、やる気が感じられないのは気のせいだろうか。

 大きな茄子に驚くが、これは「願いを叶えるなすのこしかけ」。

 説明文によると、茄子の花は一つの無駄もなく実を結び、発音も「成す」に通じることから願いが叶う縁起があるという。二人で腰掛けるとその二人は結ばれ、一人で腰掛けると良縁に恵まれるという。

 こうしてはいられない、意中の人を連れてここに腰掛ければもうその人はあなたのもの。すぐに実行しよう。あ、サツキの木から賽銭箱が顔を出しているが無視しないように。

 これは鎌倉時代に岩で作られた岩風呂。特に説明もなく、雨ざらしのままである。

 貴重な物に思えるが、この扱いは何だ。

 さて、これで説明を終えるとただのパラダイス系スポットと思われてしまう。まあそれでも良いのだが(良くないっつうの)きちんと解説しておきたい。

 創建は天平7年(735年)、山麓の瓶原(みかのはら)に恭仁京を造営するに先立ち、良弁僧正が創建。平安時代末期に荒廃するが鎌倉時代、笠置寺の解脱上人が再興する。

 シンボルの五重塔は高さ17.1mと京都府内の五重塔では最小だが、端正で美しい。もちろん国宝である。他にも文殊堂、二つの十一面観音像、四天王像、曼荼羅図や文書などの重要文化財も擁する。

 厳かな雰囲気の中にユーモアあり、それでいて人気の少ない秘蔵のうらみちスポットである。


所在地:木津川市加茂町例弊海住山境外20

交通アクセス

京奈和自動車道「山田川IC」「木津IC」より車で約20分
JR 関西本線「加茂」より車で約7分、徒歩約45分

※境内無料、本堂内陣拝観・解説は大人300円
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る