園部駅から西、天神山の山麓に生身天満宮(いきみてんまんぐう)がある。
以前、文子天満宮(京都裏道案内 103参照)が天神信仰の発祥地と紹介したが、生身天満宮も菅原道真の生前に創建されており、これをもって天神信仰の発祥地および日本最古の天満宮と言われる。
もともと園部は菅家の領地であったが延期元年(901年)、太宰府に左遷された際、道真から子の養育を託された代官(武部源三)が道真の木像を祠に祀って帰洛を祈ったという。
その後道真の死が伝わると霊廟に改め、天歴9年(956年)に神社に改められた。
後に室町幕府からも保護され、戦国時代には丹波守護の細川家や管領の織田家が境内の狼藉を禁ずる高札が建てられ、戦乱から守られた(高札は現存し京都府指定文化財になっているという)。
境内は絵馬堂や幾つもの関連末社、能楽堂が所狭しと並んでいる。
3度訪れたが、いずれもほとんど人はおらず静寂な神社である。
創建時は現在の園部公園の辺りにあったが、江戸時代初期に園部城が築城された際、現在地に移転された。
天満宮だけに当然梅園もあり、3月には一帯に梅の香りが漂う。
天神マニアの人(いるのか?)にはお勧めのスポットである。
所在地:南丹市園部町美園町1-67
交通アクセス
JR山陰本線(嵯峨野線)「園部」より徒歩15分
※境内自由
※駐車場あり
※生身天満宮公式サイトはこちら