外環状線「六地蔵」交差点の近くに六地蔵尊を祀るお寺がある。正式には大善寺と言うが、一般に六地蔵という名で通っている。
創建は古く慶雲2年(705年)、藤原鎌足の子定慧(じょうえ)と三井寺の智証大師円珍による建立とされる。
お寺の人に声を掛けると、簡単な説明文が頂ける。
平安時代初期の学者小野篁が一度死んで冥土から帰ってきた際、6体の地蔵菩薩を掘ったという。地蔵堂にはその一つが安置され、重要文化財。
平安時代末期に平清盛が西行法師に命じて都につながる主要6街道の入り口(後世の京の七口とは異なる)に地蔵菩薩を1体づつ分置し、廻り地蔵と名付けられる。ここから庶民に地蔵信仰が広まり、以来800年以上経った今も毎年8月22、23日に6カ所の地蔵菩薩を巡る、六地蔵巡りが続いている。また、各町内で同日行われる地蔵盆も起源は共通である。
この寺は六地蔵信仰の発祥地として通称六地蔵となり、付近の地名にもなった。
寺の南に本来の参道が続く。
興味があれば6カ所の地蔵巡りをするがよかろう。
・伏見地蔵「大善寺(六地蔵)」 奈良街道
・鳥羽地蔵「浄禅寺」 鳥羽(西国)街道
・桂地蔵「地蔵寺」 丹波(山陰)街道
・常盤地蔵「源光寺」 周山(若狭)街道
・鞍馬口地蔵「上善寺」 鞍馬街道
・山科地蔵「徳林庵」 東海道。
所在地:伏見区桃山町西町24
交通アクセス
京阪電鉄 宇治線「六地蔵」より徒歩6分
JR 奈良線「六地蔵」より徒歩7分
地下鉄 東西線「六地蔵」より徒歩7分
※境内自由