233 来迎院(東山)(京都市東山区)

 今回はご紹介する来迎院(らいごういん)は以前紹介した「160 来迎院(大原)」とは別の寺院である。

 泉涌寺の北隣にある塔頭寺院で、京都泉涌寺七福神の第四番布袋尊の札所でもある。

 平安時代初期、大同元年(801年)に空海(弘法大師)が創建したとも言われるが信憑性は定かでない。応仁の乱の兵火で焼け、戦国時代に信長や前田利家らの力添えで再建された。

 とにかく、境内は静寂の一言。晩秋の素晴らしい紅葉を二度味わったが何でこんなに人がいないのかと思うほどひっそりとしている。

 元禄時代は大石良雄(内蔵助)が檀家となり、茶室を建てて弘法大師が独鈷で掘ったと言う境内の湧き水(独鈷水)で茶を点てたという(茶室は再建されている)。

 庭園は含翠庭といい、眺めながらお薄を頂くことも出来る。大石内蔵助が討ち入り前に眺めた景色が共有できるかも知れない。

 高台にある荒神堂には、三宝大荒神像と五体の護法神像が安置されており、重要文化財。

 しばし時を忘れて歴史を偲んだり、人生の来し方行く末を巡らせるにはお勧めのスポットである。


所在地:東山区泉涌寺山内町33

交通アクセス

JR 奈良線「東福寺」より徒歩14分
京阪電鉄 本線「東福寺」より徒歩14分
市バス 202、207、208系統「泉涌寺道」より徒歩9分
市バス 100、202、206、207、208系統、京都バス 18系統「東山七条」より徒歩17分

※拝観料:大人300円


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る