JRと近鉄の三山木(みやまき)駅から1.6kmほど西の田園地帯に、観音寺という古寺がある。
ひっそりとした寺だが、春はご覧のように参道の桜と周囲の菜の花が満開となり、まばゆいほどの景色になる。
創建は奈良時代初期、天平年間(729〜748年)に良弁僧正が伽藍を増築したという。
そのとき造立された本尊の十一面観音像は国宝で大御堂(本堂)に安置されている。
もともと普賢寺という大きな寺だったが、大御堂以外はほとんど残っていない。今も付近一帯の地名は普賢寺というだけに往時の繁栄が偲ばれる。
初代住職の実忠は東大寺二月堂のお水取りの創始者であった関係で、毎年お水取りに使う松明の竹を送り込む竹送りの行事を行っている。
人気のない境内はオープンで歩きやすい。予約すれば十一面観音像の拝観や説明が受けられる。
所在地:京田辺市普賢寺下大門13
交通アクセス
JR 学研都市線「JR三山木」より徒歩15分
近鉄 京都線「三山木」より徒歩16分
※境内自由
※駐車場あり
※内部の拝観は要予約(0774-62-0668)大人400円