242 愛宕神社(京都市右京区)

 比叡山と並んで愛宕山は京都の人にとって古くから霊峰として崇められてきた。今回紹介するのは、愛宕山のほぼ山頂にある愛宕神社である。

 全国の愛宕神社の総本社で、火伏の神として今も京都の家庭の多くは愛宕神社の「火廼要慎(ひのようじん)」の札を台所に貼っている。

 ただしこの神社に参るには徒歩で山を登るしかない。

 山頂付近の長く続く石段を登り詰めると、本殿や奥社などが鎮座する社殿にたどり着く。そんなに大きくはないがなかなか風格がある。

 大宝年間(701〜704年)に修験道の始祖、役小角(えんのおずぬ)と泰澄によって建立される。

 神仏混交の神社だったが、明治の廃仏毀釈の令により寺院部分(白雲寺)は廃絶された。

 京都市最高峰の山だけあって眺望はなかなかのもの。

 山頂付近は市街地よりも気温が10度以上低いので気をつけよう。かつては愛宕神社の神職は年中燃料の薪を切ることが日課でまるで林業従事者のようだったとのこと。

 なお、登山道は清滝からの表参道以外に、水尾や樒原など幾つかのルートがある。

 実はかつて、愛宕山鉄道が存在した。昭和4年に今の京福電鉄嵐山駅から軌道・ケーブルがつながり、山頂まで行けたのである。

 それどころか、当時は山頂付近に遊園地、スキー場、リゾートホテルが並ぶ一大リゾートだったが、第二次大戦中の金属供出のため昭和19年に廃止された。今も廃線跡があちこちに残り、登山道を外れると遺構が見られる。

 山頂付近に参拝回数を刻んだ石碑が建っているが、昨年五千回記念の石碑が建った。5,000回って毎週登っても約100年、毎日登っても13年半以上掛かる。いったいどんな人だろうか?しかしさすがは愛宕神社、7月31日未明から8月1日早朝に掛けて参拝すると何と千回参拝したのと同じご利益が得られるという、凡人にとっては願ってもないイベント(千日詣)が用意されているので安心されたい。

 麓の一の鳥居から山頂まではかつて50町の参道といわれ、道すがらたくさんの茶店があった。明治初期にも19軒の茶店があったが今は1軒もない。

 麓と山頂にはトイレと飲料の自販機しかない。登り約2時間の道中は休憩所しかないので装備は万端に。また、登りよりも下りの方が足腰が疲れるので、それなりの靴も用意したい。

 写真は登山参道途中の湧き水で通称「お助け水」と呼ばれる。


所在地:右京区嵯峨愛宕町1

交通アクセス(表参道登山口まで)

京都バス 62、72系統「清滝」より徒歩10分

※登山口からは登り徒歩2時間、下り1時半。
※境内自由、麓に駐車場あり(有料)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る