252 荒見神社(京都府城陽市)

 国道24号線、長池交差点から西に行くと、椎や樫の森が見える

 荒見神社という古社であるが、鳥居の背後に寺のような瓦葺きの門がある。

 薬医門と呼び、神社としては珍しいもので神仏習合時代の面影を残している。

 周囲に堀割が巡らされているのも、あまり例を見ないもので、これが独特の存在感を醸し出しているようだ。

 創建は大化3年(647年)、富野や長池の郷の産土神として建立されたという。

 当初は東方の山合いに建てられたが、室町時代に現在地に移転した。

 五柱の祭神を祀っているのも特徴で、総檜皮葺の本殿は慶長9年(1604年)のもの。桃山時代の建築様式を表しており重要文化財。

 拝殿や摂社も大きくはないが檜皮葺を奢るなど深い由緒を感じる。

 周囲の森は深く、野鳥のさえずりがこだまする。本殿の裏あたりに地下水(?)が湧き出ており、瑞々しさを演出している。

 参拝者もほとんど見られない。一風変わった神社としてお勧めである。


所在地:城陽市富野荒見田165

交通アクセス

JR 奈良線「長池」より徒歩約9分
近鉄 京都線「富野荘」より徒歩約12分

※境内自由
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る