伊勢神宮が現在の場所に定まる前に何カ所か鎮座した場所があるとされている(元伊勢)。その内の一つが福知山市大江にある元伊勢神社である。
写真は大江の市街地から2kmほど北にある元伊勢外宮。長い石段を上がった所にある。
正式には豊受大神社と呼ぶ。巨木が繁茂し、何とも言えない風格がある。写真は数年前のもので今は千木と堅魚木が銅で包まれ、銅色に輝いている。
外宮から3kmほど北に行くと内宮がある。正式には皇大神社といい、創建は崇神天皇39年(紀元前59年)。ちなみに伊勢神宮はこの54年後に建立された。
神域は広大で、静寂な参道を登っていくと、開けた場所になる。樹齢二千年クラスの老木が茂っており、紀元前からあった神社という気にさせる。
本殿正面に黒木鳥居があり、今では京都の野々宮神社など数例残るだけの貴重なもの。
本殿の両側に脇宮が二社、その周囲を小宮が八十三取り囲んでいる。
付近には五十鈴川、宮川、真名井ヶ原、真名井ノ池、宇治橋、猿田彦神社といった伊勢神宮と同じ地名が点在している。
全く人気はなく、一人古代へタイムスリップしたような気になる。
江戸時代には元伊勢詣りで多くの参詣者が訪れ、旅籠や土産物屋が並ぶ門前宿場町が形成された。
明治維新後、由良川の水運が廃止されてからは衰退したが、今も古い町並みが残る。
内宮から宮川へ降る途中、きれいな三角形の岩戸山(日室ヶ嶽、城山とも言われる)を左手に見、その先の宮川の谷に天岩戸神社がある。
正式には天岩戸大神宮と呼び、元伊勢内宮・外宮と併せて元伊勢三社という。
巨石の上に社殿があり、鎖を使わないと登れない。
澄んだ水が流れ、巨石が川を堰き止めており原始的な景観を醸し出している。
元伊勢三社はいずれも見応えがあり存在感のある神社だが、何度来てもほとんど人がいない。ちょっと遠いが期待に違わぬうらみちスポットと言えよう。
所在地:元伊勢神社内宮(皇大神社);福知山市大江町内宮宮山
元伊勢神社外宮(豊受大神社);福知山市大江町天田内
天岩戸神社(天岩戸大神宮);福知山市大江町仏性寺
交通アクセス
元伊勢神社内宮(皇大神社)へは
北近畿タンゴ鉄道 宮福線「大江山口内宮」より徒歩10分
元伊勢神社外宮(豊受大神社)へは
北近畿タンゴ鉄道 宮福線「二俣」より徒歩10分
天岩戸神社(天岩戸大神宮)へは
北近畿タンゴ鉄道 宮福線「大江山口内宮」より徒歩15分
※境内自由
※駐車場あり(内宮・天岩戸神社は有料)