三十三間堂の東向かいに、養源院という小さなお寺がある。
文禄3年(1594年)に浅井長政の供養のために秀吉の側室淀君が建立した。火災で焼失後、秀忠の正室崇源院が再興。このとき、伏見城の遺構が使われ、血天井などが残っている。
なお、拝観は不定期に休むことがある。
伏見城の遺構から作られた血天井は、宝泉院、正伝寺、源光庵にもあるが、ここのものが一番生々しく残っている。
本堂の周囲の廊下は見事な鶯張で歩くときゅっきゅっと音が出る。
重要文化財の俵屋宗達の襖絵や杉戸絵も説明付きで見ることが出来、特に杉戸絵は象や麒麟、獅子など力強い図案が印象的だ。
本堂前や境内に大きな枝垂れ桜があり、春は素晴らしい花を咲かせる。
参道とその周囲は秋には見事な紅葉が見られる。三十三間堂にきたならぜひ寄ってみたい場所である。
所在地:東山区三十三間堂廻り町656
交通アクセス
京阪電鉄 本線「七条」より徒歩5分
市バス 100、206、208系統、京阪バス 18系統「博物館三十三間堂前」より徒歩1分
市バス 100、202、206、207、208系統、京阪バス 18系統「博物館三十三間堂前」より徒歩5分
拝観料:大人500円