京阪電鉄の「八幡市」の南、狭い道を辿っていくと神応寺(じんのうじ)という古寺がある。
石清水八幡宮を創始した行教律師により貞観2年(860年)に創建された。
なお、凄い細い道を行けば駐車場はある(大きい車は不可)。
起伏に富んだ境内は、秋は一面の紅葉が美しい。見頃は11月下旬から12月上旬とやや遅め。
登っていけば石清水八幡宮への参道にも通じている。
滝や不動堂などもあり、なかなか広い。
重文の行教律師像や狩野派の杉戸絵などの文化財を擁する。
本堂や書院内部は普段は非公開で、11月末頃の紅葉まつり以外の時期は、事前に予約が必要である。
麓の山門のすぐ横に、航海記念塔と呼ばれる巨大な五輪石塔がある。
鎌倉時代に尼崎の商人が宋との貿易を行う際に石清水八幡宮に祈願して、海難を逃れたといい。そのお礼に建立された。日本最大クラスのサイズで重文に指定されている。今も航海安全に祈願に来る人も多いという。
石清水八幡宮に来た際には立ち寄ってもらいたい。
所在地:八幡市八幡西高坊24
交通アクセス
京阪電鉄 本線「八幡市」より徒歩6分
※境内自由
※駐車場有り