京田辺市の北部、大住小学校の隣に月読神社(つきよみじんじゃ)という古社がある。
とても静かで村社然としているが、厳かな雰囲気も漂う。
辺りは大住の里というが、古代、大隅(鹿児島県)の隼人達がこの地域に移り住み、宮中の警護や隼人舞を演じていた。
神社の創建は平安初期、貞観元年(859年)と伝えられる。以来、大社の格を持つ地域の産土神として隼人の末裔達を中心に守られてきたという。
また能楽五座の一つ、宝生座発祥の地でもある。
幕末には、鳥羽伏見の戦いの戦火を避けるために石清水八幡宮が一時的に遷座された。
今は地元の人が古代の大住隼人舞と隼人踊りを復興させ、毎年10月14日の宵宮に奉納される(市の無形文化財)。
古池があり、弁天社も祀られているが、整然とした境内に比べて手入れされておらず雑然としているのがおもしろい。
所在地:京田辺市大住池平31
交通アクセス
JR 学研都市線「大住」より徒歩12分、「松井山手」より徒歩13分
京奈和自動車道(京名道路)「田辺北」ICより車で3分
第二京阪道路 「京田辺松井」IC(大阪方面のみ接続)より車で3分
※境内自由
※駐車場スペースあり