285 放生院[橋寺](京都府宇治市)

 宇治橋東詰から少し上流に行くと、放生院という古寺がある。

 太秦広隆寺が建立された翌年、推古12年(604年)に聖徳太子の勅願で秦河勝が建立したという。

 大化2年(646年)に宇治川に最古の本格的な橋が架けられ(日本三古橋)た際、その橋の管理を任された。

 ために、橋寺とも呼ばれる。

 本堂には、鎌倉時代の地蔵菩薩立像が本尊として安置され、平安時代の不動明王立像とともに重要文化財。

 10年ほど前に訪れた時は、十二支の守り本尊が小堂に設置されていた(右の写真)が、最近来たときは見当たらなかった。

 人気のない境内は、大きな銀杏の木と橋かけ観音、開創1400年記念植樹と、石塔がある。

 この寺の最大の見所は宇治橋断碑

 宇治橋建設のいきさつが96文字の漢文で刻まれている。実はこの石碑は一旦土中に埋もれ、江戸時代に寺の境内から出てきたもの。

 当時のものは上部3分の1で、下部は江戸時代に復元されたのもので切断された意味から断碑と言われる。日本最古の石碑で重要文化財。

 古来の石碑の書体は六朝風で刻まれており、書の世界では極めて貴重だという。

 見学は有料で、春と秋に限られる。


所在地:宇治市宇治東内11

交通アクセス

京阪電鉄 宇治線「京阪宇治」より徒歩4分
JR 奈良線「宇治」より徒歩12分

※境内自由
※宇治橋断碑の見学は、200円(3〜5月、9〜11月)


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る