294 月輪寺(京都市右京区)

 今回は、京都裏道案内 282 錦雲渓から行ける月輪寺(つきのわでら)という古寺を紹介したい。

 錦雲渓の清滝川から、堂承川沿いの舗装された林道を進む。少し歩くと湧き水が湧いており、さらに歩くと月輪寺登山道に出くわす。

 登山道の脇から空也滝への道が通じており、まずはここから登る。

 修験道の道場のような建物を抜けると、勢いの良い滝が現れる。飛沫と冷たい風が舞い、寒さすら感じる。

 月輪寺登山道に戻り、ここから急勾配の山道を登る。息を切らしながら45分ほど登ると月輪寺に到着。

 創建は愛宕神社と同じく大宝年間(701〜704年)、修験道の始祖、役小角(えんのおずぬ)を伴って泰澄大師が開山したとされる。天台宗に属するが、真宗発祥の地とされる。

 法然、親鸞、円澄(九条実美)が当地に隠棲して自刻像を残したという。それらが境内の三祖師御影堂に安置されている。

 空也上人立像、九条実美座像はじめ、多数の重要文化財を擁する。

 住職(尼僧)がほぼ一人で守っているため、別の係の人が要るときに限って宝物殿を見学することが出来る(要見学料)。

 多くの建物は老朽化が進んでいるが、檀家もなく、修繕する費用も工面できないとのこと。

 境内の中心に、親鸞が植えたとされる大きな山桜がある。春に花びらや葉から涙のように滴を垂らすことから別離の悲しみを表すとされ、時雨(しぐれ)桜とも呼ばれる。

 元愛宕権現堂の前に巨大なシャクナゲの木がある。明智光秀が植えたと言われ、京都市の天然記念物。

 5月上旬に満開になり、濃いピンク色の花が大変美しい。

 宿坊もあり、夜はここから眺める夜景が素晴らしいと言う。

 ここから愛宕神社への道も通じている。健脚の方にはぜひ立ち寄って頂きたいスポットである。


所在地:右京区嵯峨清滝月輪町7

交通アクセス(登山口まで)

京都バス 62、64、72、74系統「清滝」より徒歩約25分

※登山口からは、空也滝まで徒歩約10分、本堂まで約45分
※境内自由


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る