321 大報恩寺[千本釈迦堂](京都市上京区)

 上七軒の北、町中に埋もれるように国宝本堂のお寺がある大報恩寺といい、鎌倉時代初期に建立された。

 千本釈迦堂と呼ばれる。これは嵯峨の釈迦堂(清凉寺)と区別するためだが、今ではこちらの言い方の方が一般的である。

 毎年12月7、8日の大根炊きで知られる。

 本堂は優美な檜皮葺の寝殿造りで、建立当初からのものである。数々の戦乱や大火にも遭いながら奇跡的に残った。特に応仁の乱では西軍の中心部にあり、本堂以外はことごとく灰燼に帰したという。洛中で現存する最古の建築物である。

 本堂内部は応仁の乱の際の刀や槍の傷が残される。

 本堂前の大きなしだれ桜は阿亀(おかめ)桜と呼ばれ、大変ゴージャスな美しさだ。

 境内に目をやると目立つのがこのおかめ像。本堂建立の際、棟梁の長井飛騨守高次が、大事な柱の寸法を誤ってしまう。途方に暮れた高次の妻のおかめはが妙案を思いつき、他の柱も短く揃えて上に飾りを配することを提案。

 おかげで無事に棟上げを終えたが、おかめは女の入れ知恵が露見しては夫の名誉に関わると思い、棟上げ前日に自害する。

 妻の思いに打たれた高次は棟上げにおかめの面を飾り、冥福を祈った。

 戦乱にも残った本堂と合わせ、厄除・招福の御利益にあやかりたい人の参拝は絶えない。

 これは北野経王堂。明徳の乱(山名氏清の乱)の戦没者を弔うために足利義満が建てたもので、三十三間堂の倍半(1.5倍?2.5倍?)という壮大な大堂であったものを、解体縮小して移築されたもの。

 本堂内部、霊宝館は有料だが、見ておくことをお勧めする。快慶、行快、定慶ら名仏師の多数の釈迦如来像や観音像は圧巻である。


所在地:上京区五辻通六軒町西入ル溝前町1034(上京区溝前町1034)

交通アクセス

市バス 8、10、50、51、55、203系統「上七軒」より徒歩7分

※境内自由(本堂・宝物館拝観は大人500円)
※駐車場あり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る