木津川市山城町の山間に、神童子という地域がある。その中にあるお寺が、この神童寺(じんどうじ)である。
狭い街道(伊賀街道)沿いに進むと石垣が現れ、鯱を戴く山門が特徴的である。
創建は推古天皇4年(596年)とむちゃくちゃ古い。聖徳太子が創建。
白鳳4年(676年)に役行者が修行中に神が童子となって現れたことから今の寺名になった。
一時は付近の山一帯に二十六坊を数える大寺院に発展するが源平合戦や鎌倉幕府軍の兵火等で焼失。
写真は室町時代に再建された経王堂(重文)で現在は本堂になっている。
本堂から収蔵庫までは丘を登る路だが、春は桜、三つ葉ツツジのトンネルに包まれ、歩いているだけで幸せな気分になる。
収蔵庫には平安時代の重文の個性溢れる仏像が多数安置され、こんな山寺によく残されたものだと感嘆することしきりである。
境内は四季折々の花が咲き、秋の紅葉も素晴らしい。
難点は来るのが大変なこと。一般参拝用の駐車場は無く、JR棚倉駅からは歩いて40分くらいかかる。
それだけに訪れる人も無く、境内や仏像はゆっくり堪能できる。道すがらは茶畑や桜並木なので、半日の散策のつもりで訪れていただきたい。
所在地:木津川市山城町神童子不晴谷
交通アクセス
JR 奈良線「棚倉」より徒歩約40分
※境内自由(本堂・収蔵庫拝観は大人400円)