宇治川の隠元橋の東、目立たない場所に神社がある。許波多神社(こはたじんじゃ)である。
風化している社号標が歴史を感じさせる。
なお、1km余り北のJR木幡駅近くにも同名の神社がある。もともとは同じ起源を持つと思うが、かなり雰囲気も違うのでまた別で掲載する。
木に覆われた厳かな参道の先に二の鳥居がある。
創建は大化元年(645年)に神武天皇の神霊を祀るため、勅願によりここより東方の柳山に建立された。
その後皇位継承争いの渦中にあった大海人皇子(後の天武天皇)が柳の枝を挿して戦勝祈願したところ壬申の乱に勝利。柳も芽吹き繁茂したため柳大明神と名を変えた。また付近の山も柳山と名付けられた。
その後も平安時代から近代まで数多の出来事が記録に残っている。特に黄檗山萬福寺建立の際に社地の一部が侵され、百年以上争ったものの京都奉行所の裁可で敗れ、牢獄者も出した。
明治9年(1876年)に陸軍省の火薬庫拡張工事に伴い立ち退きを余儀なくされ、当社の御旅所があった現在地に移転。併せて社名も旧来の許波多神社に戻された。
本殿は檜皮葺きで格調があり、室町時代のもので重要文化財。
歴史に翻弄されながらも千数百年も存続してきた。小さな神社であるが尊いものを感じるのである。
所在地:宇治市五ヶ庄古川13
交通アクセス
京阪電鉄 宇治線「黄檗」より徒歩12分
JR 奈良線「黄檗」より徒歩13分
※境内自由