356 遍照寺(京都市右京区)

 広沢の池の南に、小さな門構えの寺がある。

 遍照寺という真言宗の古刹である。

 永祚元年(989年)円融天皇の勅願により寛朝僧正が創建。寛朝は平将門の乱の際に関東に下向し、成田山を開いたことでも有名だ。

 往時は広沢の池を取り囲むような壮大な規模であったが、徐々に衰退し応仁の乱の兵火で灰燼に帰した。本尊は奇跡的に守られ、江戸時代に現在地に再建された。

 当寺は源氏物語ともゆかりが深い。

 具平親王が、寵愛した雑士女の大顔とお忍びで遍照寺で月見を楽しんだが、大顔が急死する事件が起きる。この事後処理をしたのが紫式部の父、藤原為時であったという。古今著聞集にも記録がある。

 紫式部が二十歳のときの出来事であり、夕顔のモデルとなった。

 今では小さな寺であるが、創建時の不動明王と十一面観音像は健在でともに重要文化財に指定されている。

 数奇な歴史をたどり文学に関わった寺として、嵯峨野散策の一つに入れていただきたい。


所在地:右京区嵯峨広沢西裏町14

交通アクセス

京福電鉄 嵐山本線「車折」より徒歩12分
JR 嵯峨野線(山陰本線)「嵯峨嵐山」より徒歩15分
市バス 11、91、92、93系統、京都バス 80、81、87系統「広沢御所ノ内町」より徒歩5分

※拝観料:300円
 駐車スペースあり


戻る

京都うらみちあんないTOPページへ戻る